「ホンモノ」に触れる教育
住所: 〒194-8610 東京都町田市玉川学園6-1-1
電話: 042-739-8931
アクセス:
小田急線「玉川学園前」駅より徒歩約10分
東急田園都市線「青葉台」駅よりバス17分
「奈良北団地」下車、徒歩約10分
校長先生: 小原 芳明 先生 学校HP: こちら
創立: 1929年(昭和4年) 昼食:お弁当
制服: あり(男子は紺のスーツ、女子はそれに見合う服装)
児童数: 754名
募集人数:
JPクラス・EPクラス:合計90名(内部進学者除く)
☆英語を学ぶJPクラス、英語で学ぶEPクラス
EPクラス(※)は日本語と英語で学習するクラスです。JPクラスも週5時間の英語学習で小学校課程修了時点でCEFRのA1(英検3級担当)を目指します。
※文部科学省「教育課程特例校」
☆放課後の延長教育プログラム
1年生から5年生までの希望者を対象に、正課の授業に対して、プラスアルファで実施する放課後の“教育プログラム”です。「SH(Study Hall)」「講座」それぞれから選択したり、組み合わせたりすることができます。
詳細は こちら をご確認ください。
☆幼稚部から大学・大学院までが集う61万㎡の広大なキャンパス
玉川学園は、幼稚部から大学院までを擁する総合学園としての特性を生かし、同一キャンパス内で一貫教育を展開しています。一貫教育の大きな目的は、学年の連続性を保ちながら、学年間の連携を図ること。小中連携や中高連携だけでなく、大学や大学院、研究所などと連携・協力して、教育効果を高める活動も実践しています。
☆発達段階に応じた学習システム
1年生は、暦年齢別の学級編成をしています。1・2年生は学級担任制、3年生からは完全教科担任制で学習指導をしています。
☆「ホンモノ」に触れる教育
学ぶ時には、より質の高いもの、一流のものに触れることが大切です。玉川学園ではこれを「ホンモノ」と呼びます。交流のあるアーティスト、学園内の博物館の収蔵品、大学の施設等々、ホンモノの持つ迫力やパワー、説得力が子供達の感性や探究心、学習意欲の向上を助けます。
☆子供たちの主体性を引き出すアクティブ・ラーニング
「自学自律」を教育理念の一つに掲げる玉川学園では、自ら行動し、調べ、観察し、考えて表現するアクティブ・ラーニングを大切にしています。授業で学んだこと、自分が調べたこと、課題に対する自分の考えなどを周りの友達と共有することは、学習を深める上で有効です。そのために自分の考えを視覚化したり、それを伝える技術を身に付けることが必要です。それらのスキルを玉川学園では「学びの技」と呼び、幼稚部から12年生まで一貫して学んでいます。
☆教育信条のひとつに掲げた「国際理解教育」
玉川学園では、20年以上前からカリフォルニアのHarker校との交流を続けています。
TV会議システムを使い、8,000キロ離れた友達と自己紹介や英語の歌を一緒に歌うなど、楽しい時間を過ごします。
また、Harker校の生徒と先生が来園し、一緒に授業に参加する交流もあります。
小学5年生からはホームステイでお互いの家庭での生活を体験できる国際交流プログラムも用意されています。また、中学・高校で受け入れている海外留学生(年間約200名)が、小学部でも日本の歌を一緒に合唱したり、英語の発音を教えたりと、積極的な交流が行われています。
☆学習効果を高めるICT環境
能率高き教育を進めるために、全教室に電子黒板を設置しています。さらに子供と家庭、教師の三者を結ぶ学内ネットワーク「CHaT Net(チャットネット)」を構成し、日常の連絡事項から、学習の進行状況にいたるまで、活発な情報交換が行われています。