「自ら考え 判断し 行動できる子どもたち」を育てる
住所: 〒225-8502 神奈川県横浜市青葉区鉄町1614
電話: 045-972-2221
アクセス: 東急田園都市線「市ヶ尾」「青葉台」
「あざみ野」駅よりバス
市営地下鉄「あざみ野」駅よりバス
小田急線「新百合ヶ丘」「柿生」駅よりバス
JR横浜線「中山」駅よりバス
スクールバス: あり (小田急線柿生駅・東急田園都市線江田駅より)
校長先生: 森 朋子 先生 学校HP: こちら
創立: 1967年
昼食: 給食(月火木金)、弁当(水)
※学園内食堂で調理/アレルギー対応あり
制服: あり 児童数: 628名(11/1現在)
募集人数:男子35名程度、女子35名程度 (内部進学者を除く)
◆校訓:
すべてのことに『まこと』をつくそう
最後までやり抜く『強い意志』を養おう
☆「自ら考え 判断し 行動できるこどもたち」を育てる
自ら考え、行動し、仲間に支えられ、失敗をも経験しながら目標に向かって前進する、そのような経験を積み重ねることで子どもたちは「生き抜く力」を身につけます。桐蔭学園小学校は、これまで以上に「子どもの学び中心主義」を推し進め、子ども自身が深く考え、それらを発信することを教育の基盤に据えていきます。
そのために、新たに学校教育目標下に、育成すべきコンピテンシー(資質・能力)として思考力・創造力・チャレンジ力・メタ認知力・思いやり・エージェンシーの6つの設定をしました。一人ひとりの子どもたちの個性ある豊かな成長へ、中等教育学校・高校・大学とも連携しながら桐蔭学園として『21世紀を生き抜く子どもたち』を育みます。
☆独自の教育
「知識量のみでは勝負できない新たな社会で必要となる力を養う」ために、桐蔭学園小学校では以下を軸とした教育を目指しています。
◇アクティブラーニング型授業 「わかる」ことで、「できる」体験を重ね、「考える」楽しさや自信を得る。
◇探究
掘り下げていくからこそ、次の「知りたい」「やりたい」に出合うことができる。
◇プログラミング教育
ものごとを順序立てて考えることから、見通しをつける力や広い視野、論理的思考力や想像力、創造性を育む。
◇キャリア教育
自分からやってみることで「主体性」が育まれ、将来のさまざまなチャンスにつながる。 AI時代で輝くために必要となる力、「問題解決能力」「コミュニケーション力」を育みます。
☆「わかる」「できる」授業の展開
全学年専科・・・英語、図工、体育、音楽、書写、パソコン
4年生以上専科・・・国語、算数、科学、地理、歴史、(家庭科/5・6年)
◇習熟度別授業/なし
個別学習支援を行い、基礎学力の充実を図っています。 児童の個々の成育状況を考慮し、必要に応じて個別対応をしています。
放課後の勉強会や個別学習指導については、5・6年を中心に、希望者、及び、学習課題指導が停滞している児童への学習指導対応を行っています。また、4年以下についても、児童の学習状況を見ながら、必要に応じて積極的な対応をしています。
☆国際化に向けた英語教育
週2回/40分授業
20人以下の少人数クラスで授業を展開しています。ネイティブと日本人の教員による「読む・書く・話す・聞く」の4技能をバランスよく身につける指導を実践しています。2020年度にはEnglish Roomを新設予定です。英語の授業だけでなく、休み時間も使用できる場として、ネイティブを含む英語科教員が常駐し、児童が利用しやすい英語環境作りを目指します。
3年以上の希望者は、桐蔭学園横浜大学内にある“桐蔭英語村キッズクラブ”に参加できます。ネイティブスタッフとのアクティビティを通じて本物の英語に触れることができます。
☆先進のICT教育
1990年からパソコン学習を導入し、プログラミング教育を実践しています。この学習を通じて論理的思考力や想像力・創造性の伸長を図ります。パソコンの基本操作からMicrosoft Officeを使った情報処理やプレゼンテーション、LEGOⓇWeDo2.0、MINDSTORMS EV3.、SCRATCH等を使ったプログラミング学習などを行っています。
パソコン室(PC LAB.)には、1人1台のパソコンを使用できる環境が整っており、学習内容によってはiPadも使用します。 また、普通教室全室に電子黒板を設置し、視覚的にもわかりやすく、スピーディーな展開の学習環境も整っています。
※2020年度より、全学年1人1台のiPadを導入しました。国語や算数、理科、社会など、ほぼすべての授業で利用しています。テストやアンケート実施、グループ学習、電子黒板との連携だけではなく、授業内でみんなの意見を共有したり、課外活動でも使用しています。これからも、色々な方法でタブレットを活用していきたいと思います。
※その他Apple-TVの設置、「ロイロノート・スクール」、学習支援アプリ「すらら」も導入いたしました。